これを巡って国内外の銀行、証券、VC入り乱れての争奪戦が繰り広げられているそうである。額が額なので全くピンと来ませんがね。
その第1回目の払い戻しが先日行われたわけだが、この争奪戦は、圧倒的な郵便局の優勢を見せつけ、何と60%が「再回収」されたそうである。つまり、残りの40%が巷へと「流出」したということになるわけである。しかも、それは国内に留まることなく殆どがアメリカに向かったというのが大方の見方である。
ところで、最近のマーケティングでは、CRM(Customer Relationship Management)という手法が注目されている。これは、従来の「大衆」を対象にしたマスマーケティング手法ではなく、「個人1人1人」を対象にした、いわゆる1to1マーケティングの究極の姿であり、消費者1人1人のニーズをmining(掘り起こす)することによって適材適所的販売を行おうというものである。
こういう考え方からすると、また消費者というものがそういうものであるのならば、100兆円という金には十人十色の遣い道があってもよさそうなものであるが、どうやらこれらのお金持ちというのはお上に献上金を差し出すのと同じことをするもののようである。もしくは、お金持ちというのは消費者ではないということなのだろう。
さて、ここに面白い符合がある。100兆円の40%に当たる40兆円と銀行の不良債券額は同一であるという符合である。郵便貯金というのは国庫金、先の銀行への「公的資金」というのも国庫金。また国民不在の妙な引き算が起こらないことを祈るばかりである。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※直近のブログは→ITトレンド2010
※食い物系のブログは→今日のメニュー2010
※環境系のブログは→環境トレンド2010
※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿