2007年7月7日土曜日

vol.39 リアルタイムCRM中継その4 2000/11/14

2000/11/13/17:46
「返信」
ソウダヒロシ様

お忙しい中、メールをお送りいただき、ありがとうございました。
この度は早速、お手元の商品の製造ロット番号をお知らせいただき、
御礼申し上げます。

お知らせいただきましたロット番号はギネス社に連絡し、再発防止に
役立てたいと存じます。

さてこの度の開缶しづらい商品に関する弊社の取組みにつきまして、
ご意見を賜り誠にありがとうございました。

弊社と致しましては、開缶不具合が発生した事実を深刻に受け止めており、
その対応につきまして鋭意取組んでおります。
こうした商品の不具合への対応につきましては、幾つかの方法がございます。
今回は、発生した開缶不具合の性質、ロット、期間等の状況を考慮し、
この分野に詳しい外部の有識者とも協議した上で、流通を通じての措置を
選択させていただきました。

上記事情をご賢察の上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

サッポロビール株式会社
営業本部営業部 ○○○○


2000/11/14/10:54
「Re: 返信」
○○様
返事が遅くなってしまいました。
昨日は、おかげさまで久し振りに「良品」とエビスで気持ちよく安全なハーフ&ハーフを飲みました。ありがとうございました。

> お知らせいただきましたロット番号はギネス社に連絡し、再発防止に
> 役立てたいと存じます。
よろしくお願いいたします。

> さてこの度の開缶しづらい商品に関する弊社の取組みにつきまして、
> ご意見を賜り誠にありがとうございました。
エビスとギネスが好きだ、というただそれだけの理由です。(わたしの周りで同様の不満を持っていたのは1人だけいますが、絶対数が少ないですよね。しかしコアな消費者だと思います)

> 弊社と致しましては、開缶不具合が発生した事実を深刻に受け止めており、
> その対応につきまして鋭意取組んでおります。
> こうした商品の不具合への対応につきましては、幾つかの方法がございます。
> 今回は、発生した開缶不具合の性質、ロット、期間等の状況を考慮し、
> この分野に詳しい外部の有識者とも協議した上で、流通を通じての措置を
> 選択させていただきました。

わたしは素人ですので詳しいことは存じませんが、有識者程世間の常識から乖離した人々も少なくないものです。今回のケースでは○○様が実に危ない綱渡りをこなしたということは評価できますが、それが可能になったのは、あくまでも偶然わたしが「善玉クレイマー」であったことが幸いしただけです。

そして、企業の危機管理を1担当者に負わせているという実体がクローズアップされたわけです。
お客さま相談センターという障壁を一発でクリアしてわたしは営業本部の○○様とこうしてお話していますが、この問題を「ギネスの問題」ではなく「サッポロの問題」とすることは「悪玉クレイマー」にとっては最上の喜びとなることでしょう。それは、WEB上のメディアのHPに対するメイルという実に簡単な方法で実現してしまいます。マスコミはこの手のネタに肉に飛びつく犬のように飛びつくことでしょう。

マスコミの餌食になることを回避するための最も効果的な方法は、彼らに前もって肉を少しだけ与えることではないでしょうか。
このままこの問題が鎮火することを祈りながらも、最悪の事態を危惧すべきではないかという気持ちを捨て切れません。

> 上記事情をご賢察の上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
素人考えで恐縮ですが、上記内容を再度ご検討いただき、この際万全を期していただきたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
ソウダヒロシ

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年7月1日日曜日

vol.38 リアルタイムCRM中継その3 2000/11/13

2000/11/13/10:58
○○様
早速のご連絡ありがとうございます。これが10日ですともっとよかったと思いますが。

> その後お怪我の具合はいかがでしょうか。心配しております。
ありがとうございます。怪我は、ご心配頂くほどのことではありませんのでご安心下さい。

> さてご指摘いただきました開缶しづらい缶ギネスについては、ソウダ様のご推察の通り
> 少数のお客様から同様のご指摘をいただいております。
> 弊社と致しましても、缶ギネスに開缶しづらい製品が混入している事実を把握しておりま
> す。
そうですか、安心いたしました。

> 既に弊社では当該商品が混入している可能性のあるロットについて出荷を停止しており、
> また各流通段階でも良品との交換を行っております。
> 誠に申し訳なく存じますが、ソウダ様には交換以前の商品が渡ってしまったものと推察
> 致します。
> ご不快な思い並びにご迷惑をお掛け致しましたことを重ねてお詫び申し上げます。
ははー、そういうことですか。それにしたら、わたしの飲んだギネスは連続大当たりだったわけですね。

> 弊社と致しましては、ギネスビールを製造しておりますアイルランドのギネス社に
> 対しましては、このような事態を二度と招かぬよう厳重に抗議しており、またギネス社
> におきましても、缶メーカーとともに改善策を講じたとのこと報告を受けております。
> 弊社も輸入元として、今後なお一層管理指導体制を強化して参る所存でございます。
分かりました。ぜひぜひよろしくお願いいたします。

> お忙しいことと存じますが、ギネス社へ再発防止のさらなる要請と確認とのために
> ソウダ様のお手元にある缶の底に表示されております二行の缶マークをお知らせ頂ければ
> 幸いに存じます。
> (缶マークの例 一行目28/12/01,二行目 IB 16:52、一行目は賞
> 味期限表示で例の場合は2001年12月28日を表し、二行目は製造時間を表して
> おります)
分かりました。早速行きつけの酒販店に連絡して、「開かないことを確認して」お知らせいたしますので、少しお待ち下さい。

> また弊社営業担当者をぜひ伺わせ、ソウダ様にお目にかかってお詫びさせていただき、
> 良品をお届け致したく、何卒ソウダ様のご住所・お電話番号などをお知らせ頂きたく
> お願い申し上げます。
これにつきましては、ご遠慮いたしますが、代わりに酒販店の住所、電話番号をお知らせいたしますので、「良品」はそちらにお届けいただき、即時「悪品」と交換していただければ結構です。
○○区○○町の○○酒店、○○○○-○○○○です。
ソウダヒロシ

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年6月26日火曜日

vol.37 リアルタイムCRM中継その2 2000/11/13

2000/11/12/15:15
「ギネス缶リングの構造的欠陥について」

○○様
10日中にはご回答をいただけるものと思っておりましたが、「月曜回し」になったようですので、先のメイルの内容を補足しておきます。

10日夕方、近くの酒販店にも先のわたしのメイルの内容を告げ、店主自らに同一の缶を開けてもらいましたが、わたし同様、開けることはできませんでした。店主もわたしの意見に納得し、問屋通しでこの件をご連絡することになりました。
この「実験」で分かったことは、

1ギネス缶のリングが十分にタブを押し下げる力がない
2その理由は、リングを缶の天面に固定するリベットの下部に挿入された金属片が伸びている
3これにより、リベットを支点とする部分が垂直方向に移動し、タブにこれを押し下げるのに必要な力が加わらない

ということです。
つまり、この缶のリングには「構造的欠陥」があるということです。是非とも御社におかれましても「実験」をしていただきご確認いただくことを希望いたします。(このとき、店主はギネスやハイネケンなどは国内生産の缶ではなく、海外生産の缶であることがこの問題の放置につながっているのではないかと指摘していましたが、同じ海外生産の缶であるハイネケンには、このような構造的欠陥は見当たりません)
さて、では改めまして

1この事実について御社がご存じであったのかご存じでなかったのか
2ご存じであったのなら、なぜ、これらの事実を知りながら販売を続けているのか
3ご存じでなっかたとするならば、今後、これをどう解決、改良していくのか

の3点につきまして、11月13日午後5時までにご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ギネスというアイルランドの伝統が、東洋の離れ小島のメーカーの欠陥缶によって台無しにされるのは忍びない思いで一杯です。またこれは、先人が築き上げてきた我が国で唯一の本物のビール「エビス」を造るメーカーとしての誇りと誠意とが問われる問題ではないかと危惧するものです。
ソウダヒロシ


2000/11/13/10:14
ソウダヒロシ 様 

弊社お客様相談センター(○○)経由でソウダ様のメール拝承いたしました。
返信が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
ソウダ様のご指摘は大変重要なものであり、また日頃よりギネスビールをご愛飲 いただいている大切なギネスファンのお客様からのご指摘でもありますので、 本社営業部でギネスブランドの責任者をしております私、○○より直接メールを 差し上げますことお許しください。

まずもって、弊社取扱の商品でご不快な思いをお掛け致し、さらにお怪我までさせて しまいましたことにつきまして、心よりお詫び申し上げます。
その後お怪我の具合はいかがでしょうか。心配しております。 さてご指摘いただきました開缶しづらい缶ギネスについては、ソウダ様のご推察の通り 少数のお客様から同様のご指摘をいただいております。
弊社と致しましても、缶ギネスに開缶しづらい製品が混入している事実を把握しております。
既に弊社では当該商品が混入している可能性のあるロットについて出荷を停止しており、また各流通段階でも良品との交換を行っております。
誠に申し訳なく存じますが、ソウダ様には交換以前の商品が渡ってしまったものと推察 致します。
ご不快な思い並びにご迷惑をお掛け致しましたことを重ねてお詫び申し上げます。

弊社と致しましては、ギネスビールを製造しておりますアイルランドのギネス社に対しましては、このような事態を二度と招かぬよう厳重に抗議しており、またギネス社におきましても、缶メーカーとともに改善策を講じたとのこと報告を受けております。
弊社も輸入元として、今後なお一層管理指導体制を強化して参る所存でございます。

お忙しいことと存じますが、ギネス社へ再発防止のさらなる要請と確認とのためにソウダ様のお手元にある缶の底に表示されております二行の缶マークをお知らせ頂ければ幸いに存じます。
(缶マークの例 一行目28/12/01,二行目 IB 16:52、一行目は賞味期限表示で例の場合は2001年12月28日を表し、二行目は製造時間を表しております)

また弊社営業担当者をぜひ伺わせ、ソウダ様にお目にかかってお詫びさせていただき、良品をお届け致したく、何卒ソウダ様のご住所・お電話番号などをお知らせ頂きたくお願い申し上げます。

今後ともサッポロビール製品並びにギネス製品へのご愛顧を頂ければ幸いに存じます。

サッポロビール株式会社
営業本部営業部 ○○○○

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年6月23日土曜日

vol.36 リアルタイムCRM中継その1 2000/11/10

2000/11/09/23:00
「ギネス缶のリングプル欠陥について」

前略
ギネスとエビスのハーフ&ハーフで飲むのを愛するものですが、いつも気になることがあります。
ギネスの缶を開けようとして、1度としてまともに開いたことがないのです。かすかに開くのみ。仕方なく、箸を突っ込んだり、ワインオープナーを突っ込んだりしてわずかに開いた隙間からタブを下に落と
て注ぎ口を作っています。

1度はこれを指でやって怪我をしてしまいました。これはどう考えてもPL法に抵触していると言わざるを得ません。
早急に改良されることを望みます。
ソウダヒロシ


2000/11/10/10:00
「お詫び並びに今後のご対応について」

ソウダヒロシ様
メールをお送りいただき、ありがとうございました。
返信が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

日頃はサッポロビール製品をご愛飲いただき、厚く御礼申し上げます。
この度は、弊社製品についてのご指摘をお寄せいただき、恐縮に存じます。大変ご迷惑をお掛け致しました。
ご迷惑並びにご不快な思いをお掛け致し、申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。
お怪我の具合は、その後如何でしょうか。
ご対応につきましてご相談させていただきたいと存じます。
ソウダ様より、ご住所、ご連絡先お電話番号などをお知らせいただき、営業担当者からお詫びのご対応をさせていただきたいと存じます。
お忙しいとは存じますが、ご連絡を頂戴致したくお願い申し上げます。

取り急ぎお詫び並びにご案内申し上げます。
お客様相談センター(○○)

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年6月20日水曜日

vol.35 ブッシュvsゴア 2000/11/09

11月7日に行われたアメリカ大統領の選挙戦の結果がまだ出ない。

フロリダ州における投票結果が、1800票という余りの僅差であったことから再集計され ることになったからである。

フロリダ州では、得票差が得票総数の0.5%未満の場合には「リカウント」が実施されることが州法で決まっている。今回の選挙では、その差が0.03%にしかならないため、この法律が適用されることになったわけであるが、民主主義のセイフティネットとも呼べるシステムに一日の長を感じさせられる。

しかし、マスコミの報道姿勢には今回のアメリカのそれも似たり寄ったりの印象を受けるわけで、事実確認よりもイメージ先行の感を拭えない。

今回の選挙の争点は、ゴア氏がクリントン大統領の参謀として実質的に采配をふるった「情報ハイウェイ構想」に端を発したIT国家戦略にこのまま乗り続けるのか否か、という点にある。

インフラで先行し、コンセプトでリードし、ソフトでグローバルスタンダードを作り、ビジネスモデル特許で稼ぐという国家戦略が成功していることは、貿易黒字の数字が物語っている。
しかし、その一方で、黒字化しないヴェンチャー企業に対する投資家の資金引き上げが活発化し、ネットバブル崩壊が囁かれはじめてもいる。さらに、既存企業の株価とのアンバランスも取りざたされて久しい。

確かにアメリカと言う国家は世界戦略としてのIT戦略で今のところ勝利しているわけだが、勝ち続ける保証はあるのか、また、国民一人一人の個人としてみた場合、一体どれだけの豊かさを享受できたのか、という問いかけをするまたとない機会こそ今回の選挙と言えるだろう。

こうして見てみると、共和党を支持する人々が、いまだに実感できないIT戦略による豊かさの享受に苛立ちを隠さないだろうことは、クリントン大統領のモニカ事件による民主党のイメージダウンなどよりも大きいと思われる。

このことは、民主党を代表するゴア氏の標榜するIT戦略にいささかの疑問と翳りが生じはじめていることを表しているのではないだろうか。

「地に足をつけて真面目にコツコツ働くものこそ幸せを掴むべきである」というアメリカのコンサバティブな人々の支持する共和党を代表するブッシュ氏がここまで僅差の闘いを演じることでもそれは証明されていると言えるだろう。

翻って、昨日までイットって何だい?と言ってた首相がIT基本法案をぶち上げ、5年後にはIT先進国を目指すという国に未来はあるのだろうか?ところで自民党って、アメリカの共和党と同じ保守派じゃなかったっけ?

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年6月19日火曜日

vol.34 ナップスター新展開 2000/11/02

C2Cモデルの超人気サイトナップスターが、現在係争中の原告の内の1社であるドイツのベルテルスマンと業務提携。今後は「会員制有料サイト」に転身することになった。

ナップスターは、ネット上で個人間の音楽交換を無料で行うことができるサイトで、1年で3500万人のユーザーを獲得。しかし、これが著作権の侵害に当たるとしてRIAA(アメリカレコード協会)を始めとする音楽出版業界がナップスターを提訴、現在も係争中である。

「無料」というのはユーザーにとって最大のインセンティブではあるが、3500万人のユーザーを抱え、広告収入だけに頼っていては経営危機に陥ることは目に見えていたわけで、いずれこうした展開になるだろうとは思っていたが、この展開は実に楽しい。

つまり、C2Cモデルでスタートし、デファクト・スタンダードとしての地位を築き、C2Bに転じるという構造である。つまり、このナップスターのビジネスモデルは、「C2B2C」モデルとなったわけである。

このビジネスモデルがECモデルとして注目されるだろうということは、先にも述べたが、意外にも早い展開を見せているということが実感できる。

今後は、各音楽出版会社は「ナップスター傘下」に入り、会費の一部を合法的に「著作権料」として受け取ることになるだろう。これは、「音楽著作権協会」を事実上否定することにつながり、不当な利益を得ていたことも明るみに出るだろう。

今後新生ナップスターによって、ミュージシャン、音楽出版社を巻き込んだ新たな契約関係が構築されていくことになることを期待したい。

さ~て、グヌーテラはどう展開していくのだろうか、こっちも楽しみである。
アンシャンレジーム(旧体制)の崩壊と新勢力の台頭、IT革命とはこういうことを指していうのである。
http://www.napster.com/

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

vol.33 SEの寿命はあと2年? 2000/10/30

中国のネット人口が急増している、らしい。

らしい、というのはどうも実体が見えないのがあの国だからである。だが、それを裏付けるものは確かにある。フリーウエアの増殖である。

サーバに関してはリナックスの追撃が急であることは以前にも言ったが、中国は初めからリナックスサーバでいくそうである。そして、2002年には2億人のネットユーザーを誕生させるということである。 あー、また日本政府のODAを当てにして・・・・・。と思うのはこれまでのことで、そんなことはないらしい。

現在、我が国ではITニーズの高まりから技術者が完全に売り手市場に廻っている。だが、これは単に需給バランスが一時的に崩れているだけのこと、これからはITだ!と思うのは早計である。

現に、今、ワード・エクセル・パワーポイントのオフィス3点セットは常識ツールである。ホームページを作るのにHTMLを組む必要もない。ところが、3年前まではこれらのうち1つでも「操作」できれば立派な専門職だったのだ。フォトショップ、イラストレータにしても然りである。使いやすく、しかも安くなっていくのがコンピュータ業界の趨勢であることは自明のことである。

ソフトもプログラムもこれからは無限にゼロにアプローチしていくことは間違いない。また、初心者から使いこなせるものになっていくだろう。これからは、これらを活用していく能力が要求される。

さらにインフラ系の技術も日進月歩。ODAで作った北京空港を株式会社にしてしまうようなマジックを使う国のことだ。ISDNだ、ADSLだ、CATVだ、CSだ、光ファイバーだと話ばかりでうんざり気味の我が国の混乱を他所に、さっさと技術移転でやってしまうことだろう。

待っててよかった!とばかり、無策を装っていた大国が目を覚まそうとしている。これからは、無限の選択肢から都合のいいものだけを選び組み合わせていくことが可能になる・・・・。これが中国のネット戦略の骨子である。

ということは、今、我が国で高まっているITニーズとは、結果、中国に対するODAの変型に過ぎないのではないか。しかも、猶予はあと2年。 そうなる前にすべきことは明白なのだが、まんまと中国の戦略に乗せられてしまうのだろうな。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ