2007年6月3日日曜日

vol.29 応援しますeveryD.com 2000/10/18

あの大前研一氏がweb siteを立ち上げた。everyD.comというスーパーマーケットである。

宅配会社と提携、web上で購入した商品を夕方までに届けてくれるという、いわば、「御用聞き」サイトである。

大前氏はこのサイトを立ち上げるに当たって、主婦600人の購買行動を徹底モニター、「ネットで主婦に買い物をさせるのは不可能」という結論に至った。

ここであきらめるのが常人なのだが、彼は、この障壁を一つ一つ具体的に解決。11月1日には東京と福岡でスタートするところまで漕ぎ着けた。

キーボードアレルギーに対してはAMI VOICEという現在売り出し中の音声認識エンジンを採用、主婦特有の「ランダム発想」に応えた。また、ネット料金は3000円までとするニーズに対しては、OCNのアプティバセットの2980円で解決。さらに、ネットアクセス拒否層を拾うためにカタログを併用。記入の手間やファックスの手間を省くために、カタログに印刷されたバーコードをなぞるだけで購入完了を実現するマイクロバーコードリーダーを採用した。

さて、この「御用聞き」サイトの目的は何か?「買い物の手間を省く」ということなのだろうか?
主婦は値段だけにしか興味がないということなのだろうか?また、それで節約できた1時間程度の時間で何が実現できるのだろうか?

料理人というのは市場でその日の食材を見てその日の品書きを決める、といわれるように食材を目視確認することはもっとも重要なことであり、そこでいい食材を手に入れることができれば50%以上の仕事は終わったも同然だという。

日用品の場合はこの限りではないとは思うが、このビジネスモデル、主婦に提供されるベネフィットがもう一つ見えてこない。むしろ、主婦ではない独居OL(この場合は会社に配送)、独居老人の方にニーズがあるのかも知れないが、実際は食材よりも半調理品、半調理品よりも調理品の方にニーズは向いているのが実情である。

こうして考えてみると、このサイトの先行きは明るいとは言えないのだが、そもそもコンサルタントが実業を行って成功した試しはないので、わたしとしては楽しみに成りゆきを見守りたいと思う。

ところで、音声認識エンジンを供給しているAMI VOICEの担当はわたしの知人なのだが、大前氏からコンサル料を取っているいるそうで、「坊主からお布施を貰うような所業」にベンチャーの逞しさを痛感したものである。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月27日日曜日

vol.28 今C2Cが面白い 2000/10/24

ナップスター論争に端を発したCustomer to Customer SITEがだんだん面白くなってきた。

WEB上のサイトに自分の持っているCDをアップロードし、その代わりに自分の聴きたい曲をダウンロードできるということから、学生を中心に人気沸騰。ついにアメリカレコード協会がナップスターを告訴、現在係争中である。

ナップスターはMP3という音楽モニターソフトによってWEBから楽曲をダウンロードしてくるわけだが、さらに、この先を行くソフトがグヌーテラである。

グヌーテラというソフトをダウンロードしてPCに取り込んでおくと、自分の聴きたい楽曲をそのソフトが探すべくPC同士の通信を開始。自動的に相手のPCからダウンロードしてしまうというソフトである。

このソフトはたった3時間だけWEB上で公開されたが、これをダウンロードしたごくごく少数の人々を通じて全米に配付されるにいたった。

こうなると「音楽著作権」で守られるべきアーティストの利益はいかなることになるのか、はたまた、そのサイトはいかなるビジネスモデルになるのか、ということを考えてしまうのがあさましい俗人の性。

しかし、このソフトの開発者は、そんな心配など歯牙にもかける様子もない。著作権などというものを否定し、いい楽曲は心あるスポンサーによって守られるべきであると、ルネサンスの頃のメディチ家のようなことをのたまう。

我が国のインターネットがB2BやB2Cのようなビジネスサイトに偏向していく中で、こういったインターネット草創期の頃の発想が堂々とまかり通っていることにネット文化を生み出した国と、ご都合主義で輸入した国との差をまざまざと見る思いがする。

C2BですらB側に取り込まれ、C2B2Cという合理主義に変質しようとしている我が国のネット環境にあって、ベンチャースピリットの介在する余地はないのかも知れない。

と、思っていたら、先日突然e-mailが送りつけられてきた。いわく、「WEBにあなたの小説を掲載してください」。わたしは自分の小説をWEBに載せて、WEB WRITER宣言を3年前にして以来、WEBで小説を発表してきた。

ところが、このサイトでは「小説をpdfでダウンロードして読め、気に入れば購入予約し、それが100人になったら出版する」というのだ。

この発想は、わたしの友人がやっているCD出版サイトと同じ発想なのだが、WEBを出版という超アナログな行為の「ツール」にしようというところが実に面白い。WEBはそれですべてが完結するわけではなく、「何かをするためのツール」であることを再確認させられる出来事であり、一条の光明を感じさせる出来事であった。

早速、「夢のある小説」を1本アップしたことは言うまでもない。
「ドリームブッククラブ」→ http://www.dreambookclub.com/

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月19日土曜日

vol.27 日本企業とCRM 2000/10/02

雪印乳業、日本ネスレと業務提携。思えばあっという間の出来事であった。

株主総会中に大阪で食中毒が発生してからたったの3ヶ月。すべて後手後手に廻った対応は社長交代では歯止めが効かず、軽く見積もっていた損失額も前期利益の全てに及び、今期の赤字は確実であるばかりでなくその数字の落ち着く先も見えない有り様である。生活者の、また流通業界の信頼回復への道のりは遠い。

しかし、今回の事件は、独り雪印のみの問題ではなく、日本の企業の持つ特質が白日の元に曝されたと考えるべきであろう。

業界トップ企業の奢り、消費者無視の体質、特殊な業界の体質、などとあげつらっていうのは容易い。しかも、業界の特殊性にすべてをなすりつけてしまいがちである。ならば、三菱自動車の例はどういうことなのか、さらに、東芝事件はどうなのか。これら日本企業の持つ全く同根の病に今回の事件の元凶があるのではないか?

すなわち、「知らしむべからず、寄らしむべし」という支配者の精神構造であり、日本政府における高級官僚達の発想に通じるものである。

ディスクロージャーだインタラクションだと騒いでいる割には、情報の開示も対話も存在しなかったことが「問題」なのではないのか。

CRM(Customer Relationship Manegement)ばやりの昨今だが、この2つを抛擲して一体どんな関係性を構築しようというのか。

恰好だけのCRMはあり得ない。走り出したら止まることは出来ない。「情報開示」にのっとったコミュニケーションには程々ということはない。CRMを標榜する以上、生活者や関係者との徹底したコミュニケーションをシジフォスの神話のように繰り返す心構えで実践することなしには、失った信頼を取り戻すことはできないだけでなく、そのレーゾンデートルすら脅かされることになるのではないだろうか。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月13日日曜日

vol.26 パーミッションマーケティングと日本人 2000/09/21

最近とみに思うことがある。「日本人にはパーミッションマーケティングは向いていないんじゃないか?」ということである。

我が国でpermit=許可を与えることに慣れているのは、許認可で飯を食っている役人くらいなもので、permitを受ける立場にはあっても与える立場に立ったことがないというのが大方の我が国の国民である。

こういった実情を無視するかのように、ネット上でパーミッションマーケティングがもてはやされている。しかしその実態はトラッキングエンジンによる、生活者の属性に基づいたデータ配信である。

アメリカのコンテンツを見ていると、やたら選択を迫る仕掛けが施されているものが目に着く。選択といってもクリックしてマーキングするだけの手間いらずであるから、permissionを与えたという認識もないのだが、これがいきなりofferに変わるわけだ。

offerというのは、「申し出る」ということで、いわば「言質を取られた状態」になるわけで、「offerに基づいていろいろなものが配信されてもあなたのせいですよ」という正当な言い訳を相手に与えることを意味する。

これが実は大変微妙な点である。膨大な配信データを前にして、「いいよ」とは言ったけど、「そうしてくれ」と言った覚えはない。という深い感慨をいだくことになること請け合いであるからである。

YES,NOだけでコミュニケーションを行う国民と、腹芸でコミュニケーションする国民とのカルチャーギャップというのはいかんともしがたい。

「程度ものってことがあるだろう!」てなことも全く通用しない。YESと言った以上、そのpermissionに基づいて山のようなデータが送られてきたとしても文句は言えないのである。しかも、配信停止するにはWEBのページにアクセスして自分で「禍根を断つ」必要があるのである。ふーっ。(これは結婚と離婚の問題に酷似している、ような、気がする。もしくは「注意1秒怪我一生」という交通標語を彷佛とさせる)

ふと初めてアメリカに行った時、サンドイッチの注文に手間取ったことを思い出した。white or brown?から始まった質問攻めをこなし、「さっさと持ってこいよ」という気持ちを押さえながら、いざ運ばれてきたものを見て愕然としたときの思い・・・・に似ている。

しかし、ネットとはそういう国民の生み出した文化なのである。ということを重々心に留め置いて望まなければならないのだろう、と「以心伝心」の国の国民として思う今日この頃である。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月12日土曜日

vol.25 PALMの逆襲に対する投稿 2000/09/12

vol.24 PALMの逆襲に対しまして読者の上原さんからまた投稿がありましたのでご本人の許諾を得て一部割愛して配信いたします。上原さんには、わたしの思い込みや言葉足らずや誤解を訂正していただいて感謝しています。

i-mode と W-CDMA、cdmaOne は、直接比較されるべきものではありません。それぞれ、違うものの規格の名称です。i-mode とは、携帯電話でWEB見たりとかメール見たりとかを可能にするNTT Docomoのサービス名称です。世界標準では、WAPという規格があります。あと、JPHONEのJ-SKYWEBとか。

i-modeとJ-SKYWEBは、課金方式も含めて非常に似通ったサービス内容になっています。日本では、WAPをサポートしたサービスは、EZWEB です。こいつは、課金方式に若干問題があって、私は好きじゃありませんが...一応世界標準方式ですな。

で、W-CDMAです。これは、IMT-2000と呼ばれている次世代携帯電話の伝送方式の規格のひとつです。現在のように各国ばらばらの伝送方式を使うのではなく、世界共通の伝送方式を定めて携帯電話の国際ローミングを可能にしましょうという話です。

実際には、規格は一つにまとまりきることができなかったようで、W-CDMA方式とCDMA-2000の2つの規格が競い合うことになるようです。

ちなみに、今のところW-CDMAが圧倒的に使える範囲が広そうです。CDMA-2000は、アメリカのごり押しによってかろうじて生き残っているだけのようにも見えますが、実際はどうなんでしょうね。(^^;)

ちなみに現行cdmaOneをサービスしているキャリアがCDMA-2000を選ぶのはなにもアンチDocomoだからではありません。現行のcdmaOne用の設備がほとんどそのまま使えるので設備投資の負担が少ないからです。

でも、auがCDMA-2000を使おうとしているのは、アメリカのもっとやらしいごり押しも背景にあるみたいですが...いやな話です。

後、Palmは、データ通信機能は弱いです。はっきし言って。
Palmは、データの閲覧装置として特化されたものです。入力は、基本的にパソコンで行い、クレードル経由でパソコンと通信することによってデータを受け取ります。メールとかも基本的にそうなります。

いわゆるザウルスみたいな電話回線を通じて直接通信する機能がはじめからあるわけではありません。モデムアダプタみたいのもあるみたいですが、日本で使えるものはあるのかはよく知りません。

日本では、Palmを使って通信する人は、ノキア(だったかな?)の赤外線通信機能を持った端末を使うのが一般的みたいです。

なかなか手に入らないと聞いていますが...まあ、普通の人に簡単にできるようなもんでもないと思います。通信ソフトとかもダウンロードしてインストールして。みたいな作業が必要ですし。通信機能の便利さに関しては、ザウルスのひとり勝ち状態だと思います。

i-modeによる収入は、全通信料収入の1%程度だそうですが、それって失敗というより大成功だともいえますよね。

見方を変えれば、i-modeとは、携帯電話を使ったプロバイダ業務であるとも言えます。で、そのプロバイダ業単独でドコモの携帯電話収入の1%もの利益をあげているようなとこがはたしてどのくらいあるんでしょう。

よく言われますが、NTT Docomoは、日本最大のユーザ数を誇るプロバイダでもあります。それに、本業の音声通信への多大なる貢献もありますよね。加入者増に貢献してるみたいだし。(ソウダヒロシ註:1%を金額ベースでみると、385億円になる。確かにでかい)

それに、私も含めて、普段パソコンでインターネットしてる人というのは、なんであんなものがはやるのかよく理解できないところもありますよね。入力はしにくいし、閲覧は小さい画面でしんどいし。

でも、最近思うんですが、世間の多くのユーザって、実はそんなことどうでもいいんじゃないんでしょうか。ちょっと前にはやったポケベルだって、女子高生の公衆電話からの神業的入力が話題になってましたよね。

なんとゆーか、最高の機能のものが高価格で提供されるよりも、ほどほどの機能のものが、ほどほどの価格で使えることのほうが大事なんでしょうね。きっと。

安くなったとはいえ、パソコンやPDAというのは世の中の多くの人にとっては高価な買い物であることは確かだし。それに、携帯電話の各種のWEBサービスって、先入観を捨てて使ってみると、ある意味これで十分な機能を備えてることがわかると思います。

あ、それと、i-mode のシステムトラブルについても言及されてますが、J-PHONEは、もっとひどいような気がします。EZWEBもこないだ止まってたみたいですし。

なんとゆーか、各キャリアとも現在はシステム構築の実験中という感じなんじゃないでしょうかねぇ。ま、実験というには大規模になってしまったようですが。おそらく本番の勝負は、IMT-2000の高速パケット通信網の完成後になるのでしょう。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月5日土曜日

vol.24 PALMの逆襲 2000/09/10

いよいよi-modeが消滅し、PALMの時代がやってくるようである。
NTT DocomoとPALMの提携はそれが現実のものになることを裏付ける出来事である。

PALMというのは、読んで字のごとく手のひらサイズのPDA(携帯情報端末)である。我が国ではこの分野はシャープのザウルスが先行しており、独自のマーケットを形成している。

ここへきてどうしてまたPDAなのか?ということなのだが、まずはi-mode方式がグローバルスタンダードな技術として認知されなかったという背景がある。

i-modeは発売18ヶ月にして1000万台突破という驚異的な普及を見せた。そしてこの余勢をかって韓国、中国などアジアの国々を中心に技術供与することでヘゲモニーを握ろうと画策。しかし、ヨーロッパではWcdma方式、北米ではcdma one方式がすでにグローバルスタンダードなっていたのである。

NTT Docomoはすでに来年5月から3年間で1兆円を投資してWcdma方式を採用することを表明しており、アンチDocomoグループであるKDDIはcdma2000方式を採用する。来年、欧米の次世代システムの対決が我が国で行われることになる。

i-modeは普及台数こそPCに並ぶが、データ通信収入は「音声通信」収入の1%に過ぎない。電車の中や喫茶店でやたらカチカチやっている姿を見かけるが、実際のところはそんなものなのである。

キーボードに慣れたPCユーザーからすると、ボタンを操作してe-mailを送るというのは大変な手間だし、表示画面の小ささは情報量を極端に制限する。i-modeは、PCユーザーではないネットユーザーを開拓するという目的は十分に果たしたわけだが、所詮、電話の「オマケ機能」しか持てなかったということなのだろう。

i-modeがブームになっていた頃、アメリカではノートブックをさらにコンパクトにしてデータ通信機能に徹したものとしてPALMが爆発的人気を博していた。そして今、i-modeの先行き不安に照準をあわせるように遅れて上陸。しかもNTT Docomoとの提携である。

Docomoにしてみれば、i-modeで果たせなかったデータ通信収入の飛躍的増大を狙ってのことだろうが、度重なるトラブルを見れば分かる通り、i-modeの通信インフラはお粗末そのもの。

いよいよ来年、電話屋がネット屋に変身できるかどうかの正念場を迎えることになる。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年5月3日木曜日

vol.23 やっぱりLINUX?に対する投稿 2000/08/27

vol.22「やっぱりLINUX?」の原稿に対しまして読者の上原さん(IBMのSE)からの投稿がありました。大変意義深い内容でしたので、ご本人の許諾を得て以下転載させていただきます。

ときどき送られてくる「e-consultant's POV vol.xx」も楽しませてもらってます。
たまに論理展開が強引に思えるときもありますが...ま、それもソウダさんの持ち味ですね。(^^;)
それにしてもビルちゃんがIBMの社長に請われてたなんて話全然知りませんでした。さすがにビルちゃんですね。

「共生」と「競争」の話も興味深かったです。どちらの方がよりいい方だとも思いませんが理性でもってその両方をバランス良く取り入れていけるような世の中になって欲しいものです。

ところで、Linuxって「只」じゃないですよ。
初期費用は確かに安いかもしれませんが、むしろ運用コストは高くなるんじゃないですか。
昔に比べればずいぶん簡単になったとはいえ、いまだにLinuxってちゃんと使えるエンジニア少ないし、サーバとしてきちんと運用するためには、そういうエンジニアの力が不可欠ですしね。そういう人は給料も高い。(^^;)

そういう意味で素人でもさくさく使えるWindowsは、偉大だと思います。
それにデフォルトでいろんなサーバーが勝手に動作してしまうLinuxは、ある意味非常に危険なOSでもあります。

セキュリティの「穴」も大きいんですよね。ソースが公開されてるだけに比較的一般にも良く知られてますし。「穴」のパッチが出るのも早いですが、常時そういう情報に気をつけるタイプの人でなければ、自分のマシンがあっという間に穴だらけになってしまいます。普通の人ってそんなこと気にしないで何年も使いつづけたりしますもんね。

セキュリティの問題は、ある意味結構深刻です。
サーバーを自分で立てて公開してないし、ダイヤルアップで接続してるだけだし関係ないと思ってる人が多いようですが、実は、ダイヤルアップで接続してる間というのはネットワーク的には、常時接続のサーバーとなんら違いないんですよね。

特にグローバルアドレスが割り振られるタイプのプロバイダは結構危険です。
なんというか、ネットサーフィンしてる間に自分のマシンが知らず知らずのうちにアタックされてるというのも十分ありえる話です。

実際に、プロバイダなんかでローカルに割り振られているアドレスを適当に入力してみたら、知らない人のHDの中を覗き放題だったとかの笑えない話もあります。

ちょっと話が横にそれましたが、まあ、「只より高いものはない」ということでしょうか。(^^;)
でも、LinuxっていいOSですよ。下手なUNIXメーカーのマシン買うくらいなら、ハイエンドPCにLinuxの方が100万倍くらいましです。

いまどきのパソコンって壊れないし、ほんのちょっと前に洋服ダンスほどのサイズだったサーバーマシンと同じくらいの性能はでてるし...あっ。PCのハードウェアがよくなったのはWindowsのおかげですね、きっと。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※直近のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ